建築確認申請・技術紹介
1.建築確認申請について
当社が提案する各種ユニットトイレは定義上プレハブ工法(※)に類します。
プレハブ工法のユニットトイレでも、屋内的用途に供されるものとして、建築基準法上の「建築物」となりますので
建築確認申請は原則必要となります。ただし例外もあり規模や条件によって省略できるケースもあります。
※プレハブ工法:構造体の種類を問わず、建築物の一部又は全ての部材を工場にて製作し、現場にて建物として組み立てる、
あるいは据付する建築工法

建築確認申請が必要となった場合、敷地・既設建物の詳細情報が必須となりますが
もしその情報がない場合は、規模により多額の測量費が発生します。
また既設建物に法的な不備などあれば、費用をかけた改修もしなくてはいけません。
このように小さな屋外トイレの設置であっても、慎重な計画を立てる必要があります。
トーヨーマテランは一級建築士事務所登録をしたライセンスを有するユニットトイレメーカーです。
屋外トイレご計画の際は、お気軽にご相談ください。
1附近見取図 |
|
---|---|
2敷地面積求積図 |
|
3配置図 |
|
4平面図 |
|
52以上の立面図 2以上の断面図 |
|
6地盤面計算表 |
|

2.地盤調査・改良について
屋外トイレを建てる際は、安全かつ適正な建築物とするために計画地の地盤を調査することがあります。
特に軟弱な地盤が予想される場合は、傾くことのない安全な建築物が建てられるよう正確な地盤強度を計測し、その設計に反映させなくてはいけません。
地盤調査には施工規模や条件に応じた様々な工法がございます。
またその結果による地盤改良は建築物に応じた適切な処置が必要となります。
トーヨーマテランでは、地盤調査および改良工事を専門とする協力会社とともに現場ごと適切な提案を致します。 地盤のお困りごとも是非お気軽にお問い合わせください。
3.構造計算書について
当社ではご計画地の地盤情報と照し合せ、提供するユニットトイレが構造上妥当である証しとして構造計算書を作成いたします。主にRCユニット品はカスタムメイドゆえ1棟ごと仕様が異なるオリジナルトイレ、構造設計一級建築士資格を有する第三者評価(提携協力会社)として構造計算書のご依頼にお応えしています。

- ※有償業務です。一部の取り扱いに構造計算対応できない商品も含まれておりますので特性をご理解のうえ検討ください。
- ※一定規模以上の建築物は必須ですが、小規模構造物の場合、構造体や条件により異なります。
- ※ご計画地の地盤情報がない場合、別途地盤調査を行う必要があります。
4.浄化槽について
屋外トイレ新規ご計画の際、下水道未普及などの条件下では、汚水の衛生処理及び環境保全の観点から
浄化槽(合併処理浄化槽)の活用をおすすめしています。
終末処理下水道以外への適切な放流をするために浄化槽法に基づきさまざまな規格で浄化槽は販売されており
少人数のコンパクトな環境配慮型タイプから数千人対応の超大型高度処理槽など種類は多岐にわたります。
お客様からよくあるお尋ねの一つに、「浄化槽とユニットトイレをセットで提案できないか」というお声をいただきます。弊社では大手浄化槽メーカーとの協力体制により、ご計画に見合った人槽及び機種選定をお手伝いいたします。
上下水道がなく排水が不可能かつスペースにも制限がある場合に、自己処理型循環水洗トイレもご用意しています。
排水に関わる様々な問題も、積み重ねた実績とネットワークで対応させていただきます。
